MacBookの OSをあげたら動かなくなった

MacBookの OSをあげたらポインターが動かなくなり、操作ができず、

仕方なくタイムマシンで復元しようと思いやろうとしたら、復元もできなくなってしまいました。

どうすれば良いのでしょうか

MacBook Pro 13″, macOS 12.7

投稿日 2025/07/14 15:07

返信
返信: 3

2025/07/14 16:01 かこちゃんです への返信

この際、クリーン再インストールするしかないのでは?

macbook proの年式はなんでしょう?

Appleシリコン機ですか?インテル機ですか?

インテル機なら、command + Rとして復旧ユーティリティに持ち込む。Appleシリコン機なら、起動オプション読み込み中になるまで電源ボタン長押しで起動。歯車アイコンを選択、下の続けるをクリック。

いずれにしろ、最初に管理者を選択と出ます(復旧アシスタントの画面)。この時に、画面左上に復旧アシスタントをクリックするとMacを消去、、、がありますので、これにします。あとは画面の案内に従います。概略、ネットワーク接続のボタンが出たら、クリックしてWiFiに接続、(今まで使ってた)Appleアカウントの一部が表示され、それを入力しろと言われますので、入力、パスワードを入力しろと言われますので、入力。これらを正しく入力できれば、アクティベーションできました、と出ます。あとは画面の案内に従えば、復旧ユーティリティの画面になりますので、macOSの再インストールにします。macOSのインストールが完了すれば、セットアップアシスタントの案内に従います。途中でtimemachineに接続できる案内が出ますので、そこでtimemachineディスクに繋いでやれば良いです。

2025/07/14 16:54 かこちゃんです への返信

macbook pro 2015(インテル機)なら、起動時、回転する地球儀が出るまでoption + command + Rとしてインターネット復元に持ち込めば良いです。Macを消去、、、にしても良いし、復旧ユーティリティの画面を出して、そのディスクユーティリティで内蔵ディスクを完全に消去しても良いです。ディスクユーティリティの表示をすべてのデバイスを表示にして、内蔵ディスク本体(APPLE SSD ...の名前のもの)を左欄に出して選択。消去のボタンをクリック、出てきたウィンドウで、名前:Macintosh HD、フォーマット:APFS、方式:GUIDパーティションマップとして消去のボタンをクリック。消去完了したら、ディスクユーティリティを終了して、macOSの再インストールです。

2025/07/14 16:21 はに への返信

MacBook Pro2015です。

インテルだった気がしてます。

ドロップボックスが使えなくなり、不便だったので、調べてみたら、ぎりMontereyまであげられそうだったので、あげたら動かなくなってしまいました…

ちょっとやってみます!

MacBookの OSをあげたら動かなくなった

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。