Windows版Apple Musicで曲名~年までの一連の情報をExcelにコピーしたい

Windows版のApple Musicを使用しているのですが、

表示形式を「曲」にした際に表示される「曲名」から「年」などまで一連の横並びの情報を、諸都合によりExcelで管理したいです。

以前のWindows版iTunesやMac版のミュージックではプレイリスト全部の曲を選択してコピー→Excelにペーストで可能だったのですが、Windows版Apple Musicではプレイリストごとどころか、一曲ずつでもできず、右クリックで「コピー」は選択できても、Excelでペーストしても何も情報がペーストされません。


解決方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

Windows, Windows 11 (22631)

投稿日 2025/05/06 12:36

返信

類似の質問

返信: 3

2025/05/06 13:29 yuizane4 への返信

今となっては曲の情報をエクスポートする機能はMac版ミュージックアプリにしか残されていないようです。

「ミュージックメニュー>ファイル>ライブラリ>プレイリストを書き出し...」を実行すればUnicodeテキスト(タブ区切りcsv)で書き出し可能。


Windows環境では、iTunesの古いバージョン(ミュージックの管理を削除される前のやつ)ならMac版と同じ機能が使えそう。

私は試していませんが可能性としてはある??


※ トピ主さんはすでにご承知のことのようですが、私も他の手は思い当たりません。

2025/05/06 18:36 Pajerow への返信

追記)

いろいろ確認していて発見したのですが...


最新のWindows版iTunesは、起動時にApple Musicアプリがインストール済みかどうかを自動判定して自らの機能を切り替えているようです。

Apple Musicアプリがインストールされている状態では、ポッドキャストとオーディオブックだけに限定してiTunesアプリが起動します。

しかし、Apple MusicアプリをアンインストールしてからiTunesを起動すると、ミュージックやムービーなど従来からのiTunesのすべての機能が自動的に復活します。(iTunesをインストールしなおす必要はありません)


この仕組みをうまく使えば従来までのiTunesの環境が復元できそうです。(ライブラリのバックアップがあれば消えたライブラリも戻せる?)

2025/05/06 20:36 Pajerow への返信

ありがとうございます。

実は私自身はそのような事情があって1度Windows版Apple musicを入れた後、再度iTunesに戻しました。今回の件は友人の事情です。

Windows版のiTunesはいかんせん動作が重く、できれば避けたいな、というのが総意かと思います。正直曲名などの情報をコピーする必要がない方はApple musicの方が断然いいと思うのですが、私含め特殊事情で…


ありがとうございました。

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

Windows版Apple Musicで曲名~年までの一連の情報をExcelにコピーしたい

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。